社会的活動を通じて、社会に関わることへの意義や変化 小さな関わりが世界を変える──「役に立てたかもしれない」が心をあたためる

はじめに|「人のため」は、遠い話ではない

「社会のために何かしたい」と言うと、どこか“意識が高い人”の言葉のように聞こえる。

でも実際には、「人に喜んでもらえた」「誰かが少し笑顔になった」──その手応えが、どんな言葉より心を満たすことがある。

社会的活動とは、なにも大きな事業やボランティア団体の立ち上げに限らない。

身近な誰かの役に立つこと。

それが、自分自身を支える力になることもある。

ここでは、その“ささやかな関わり”が生む変化と、その意義について紐解いていく。

1|“誰かの役に立てた”という実感が、心を満たす

「社会のために行動を」と言われても、何をどうすればよいか分からない。

けれど、ほんの少し勇気を出すことで、思わぬ心の動きが生まれる。

ある日、真夏の午後。

私は、炎天下の中でガレージに座り込む高齢女性を見かけた。あまりに辛そうだったので「大丈夫ですか?」と声をかけた。

「大丈夫です」と返されたが、気になって近くの自販機で冷たい水を買って手渡した。

すると、彼女は何度も何度も「ありがとう」と繰り返してくれた。

その頃の私は、人と関わることが怖くて、極力関わらないようにしていた。

だから、あの「ありがとう」は、思っていた以上に深く胸に響いた。

水1本で世界が変わるわけではない。

けれど、誰かの今日が変わることはある。そしてその関わりは、自分自身の孤独や無力感すら、少しずつ癒してくれる。

2|社会との「つながり方」は人それぞれ

誰かの力になりたい──そう思っても、全員が積極的に活動できるわけではない。

中には、私のように、人との関わりそのものに疲れてしまった人もいる。

けれど、自分のペースで、無理のない範囲で関わることなら、誰にでもできる。

たとえばイベントの運営。

私は、あるセミナーイベントを3年間「参加者」として通い続けたのち、主催を任された。

正直、不安も大きかったが、来場者を出迎えたり、気持ちよく帰ってもらえるように小さな気遣いを重ねた。

すると「ありがとう」「来てよかった」という言葉をたくさんいただいた。

それは、どんな自己啓発の言葉よりも、私の心を動かした。

本やセミナーでは得られなかった“満たされる感情”が、そこにはあった。

3|支えることは、自分を支えること

社会に対して何かしたいと願うことは、誰かを助けるためだけでなく、自分自身を支える営みでもある。

人との関わりが苦手だった私が、講師として話す機会をいただいたときも、最初は震えるほど怖かった。

けれど、「とても勉強になりました。開催していただいて、ありがとうございます。」と言ってくださった参加者の言葉に、胸の奥が、静かに満たされていくのを感じた。

行動することで、恐れていたはずの“関わり”が、いつのまにか心を整えてくれることもある。

4|“参加しない自由”を前提にした支援へ

一方で、誰しもが“誰かのために”とすぐに動けるわけではない。

心身が疲弊している時は、まず自分を守ることで精一杯だ。

社会との関わりが「義務」のようになってしまえば、かえって距離を置きたくなる人もいるだろう。

だからこそ、「参加しない自由」も尊重されたうえで、参加できる“余白”が用意された社会であってほしい。

いつでも手を伸ばせる場所がある。

でも、そっと見守るという関わり方もある。

それぞれの“ちょうどいい距離感”が尊重される社会こそが、成熟した社会だ。

結び|あなたの一歩が、誰かの灯火になる

社会に対する貢献とは、目立つことでも、大きな変化でもなく、

一人ひとりの「小さな関わり」の積み重ねでできている。

誰かのために動いたあの日、

水を渡したあの瞬間、

イベントの空間を整えたその時間。

それらが誰かの“今日”を変えていたかもしれない。

そして、その行動こそが、自分自身の心を救っていたことに、あとから気づくのだ。

社会的活動は、特別な人のものではない。

あなたが日々過ごすなかで、自然と生まれる“関わりのかたち”なのだ。


プロフィール画像
月島しおり
WEBメディア『プロフェッショナルの選択』編集長。
誰かの言葉が、誰かの背中をそっと押すことがある。
一人ひとりの挑戦のそばに、そっと寄り添える存在でありたいと願いながら、日々言葉を綴っています。
Facebook
TOP