“声にならない声”の向こうにいるあなたへ── 社会が拾いきれない、グレーな不調とその構造的課題

はじめに|相談していない、けれど「苦しい」と感じている人へ

「毎日を生きるのが精一杯。でも、病院に行くほどじゃない気もする」

「これくらいのことで助けを求めるなんて、甘えなんじゃないか」

そんな言葉にならない“しんどさ”が、今日も日本のどこかで息を潜めている。

うつ病や精神疾患の診断を受けていない。だけど、明らかに生きづらさを抱えている人は、私たちの想像以上に多い。

厚生労働省の調査によると、10代〜30代の若者の約3割が「不調を感じているが相談していない」という。

その声なき声は、数字には現れず、社会のどこにも記録されないまま、日常に埋もれていく。

このコラムでは、「診断名のつかない不調」こそが、最も見落とされやすい現代的課題であることを、社会構造・制度・そして実体験を通して読み解いていく。

1|“まだ大丈夫”が限界を超えるまで──声を上げない人たちの存在

「病院に行くまでもない」と思ってしまう理由には、日本特有の空気がある。

・我慢を美徳とする文化
・自己責任論が根強い職場や家庭
・助けを求めること=迷惑をかける、という意識
・診断されることへの不安やレッテル感

つまり、“まだ頑張れる”という思いが、自らを追い詰めていく構造があるのだ。

声を上げるという行為には、想像以上のエネルギーが必要だ。

だからこそ、誰にも言わず、誰にも見せず、静かに日常をこなしている人たちは、“強くあろうとした人たち”でもある。

2|個人の問題ではなく、社会のキャッチ力の問題

相談しない人が悪いわけではない。

むしろ、社会がその“予兆”を拾いきれないことの方が、構造的な課題である。

制度や支援策があったとしても、それが使われなければ“無い”のと同じ。

たとえば、一人暮らしの学生や非正規雇用の社会人、育児中の親など、孤立リスクが高い層ほど、「しんどい」と言い出すことが難しい。

問題は「声がないこと」ではなく、「声があっても拾えない社会」なのだ。

必要なのは、明確なSOSではなくても、拾える仕組みとまなざしである。

3|“小さな関わり”が、見えない心を救うことがある

これは、私自身の経験でもある。

10代の頃、私は不登校を経験した。朝、目が覚めると同時に胸が押しつぶされそうになり、「今日も学校に行けない」自分を責めていた。

やがて入院するほど心を病み、世界が色を失っていった。

でも、そんな私の心を少しだけ明るく照らしてくれたのは、20歳のとき、オープニングスタッフとして始めた居酒屋のアルバイトだった。

職場の人たちが、何気なく下の名前で呼んでくれた──

それだけで、涙が出そうなほど嬉しかった。

それまで、クラスで名前を呼ばれた記憶すらなかった私にとって、「存在を認識されること」が、こんなにも救いになるのかと気づいた。

人は、特別な支援ではなく、“ただそこにいる”ことへの肯定によって、心を再び動かすことがある。

4|グレーな不調を“可視化”するためにできること

「生きづらさを感じているけど、診断も受けていないし…」

そんな人の声を、私たちはどう拾えば良いのだろうか。

いま、社会に必要なのは「早期介入」でも「積極的治療」でもない。

もっと手前の、“違和感”を言葉にできる場所や、言わなくても察する文化のようなものだ。

たとえば、

・学校や職場に“誰かがいる”ことを感じられる環境づくり
・心の不調を可視化する仕組み(アンケート、チャット、ゆるいつながり)
・「助けて」と言う前に、誰かが「最近、どう?」と声をかけてくれること

こうした“まだ大丈夫”の段階に届く支援のあり方を考え直すことが、未来の心の健康を支える土台になる。

5|誰かの目が届く社会へ──「沈黙している人たち」のために

“うつ”という言葉の範囲にさえ入ってこない、無数のグレーゾーンの不調たち。

それらは今日も、誰かの心の奥で言葉にならないまま蓄積している。

そしてその人たちは、決して“弱い”のではない。むしろ、“一人で耐えようとしている”という意味で、強すぎるのかもしれない。

私たちにできるのは、その強さを少しでもほどいてあげること。

名前を呼ぶこと

存在を認めること

「あなたは、あなたのままでいていい」と伝えること

そんな小さなアクションが、見えない不調の連鎖を止める大きな力になると、私は信じている。


プロフィール画像
月島しおり
WEBメディア『プロフェッショナルの選択』編集長。
誰かの言葉が、誰かの背中をそっと押すことがある。
一人ひとりの挑戦のそばに、そっと寄り添える存在でありたいと願いながら、日々言葉を綴っています。
Facebook
TOP